2009年から2012年に実施した外国人に関する意識調査などの、3地域調査結果の比較表。 それぞれの調査結果報告書は、本ウェブサイトに掲載しているので、ご参照く…続きを読む
研究活動・活動成果
イスラーム教徒人口の推計 2013年 RPMJ14号
日本社会におけるイスラーム教徒(以下、ムスリムとする)と日本人との本格的な交流の開始から一世紀以上が経過し,2010年末の日本に居住しているムスリム人口は、10…続きを読む
自治体における多文化共生施策の現状と課題に関する調査」第1次報告書
本報告書は、2017年11月に実施した「地方自治体における多文化共生施策の現状と課題に関する調査」の第1次集計結果の報告書である。調査対象として後掲の表にあるモ…続きを読む
日本におけるイスラーム系宗教団体とコミュニティ(論文)
世界のイスラーム教徒(ムスリム)人口は2013年末には16億(約22%)に達し、今世紀末には世界最大の宗教人口を擁するものと推計されており、人口のみならず政治・…続きを読む
日本のムスリム人口 1990〜2020年 RPMJ20号
日本社会とイスラーム社会との本格的な交流は、幕末から明治初期の頃にはじまった。それから一世紀以上が経過し,2010年末には日本に居住しているムスリム人口は、10…続きを読む
滞日ムスリムの生活・アイデンティティ・宗教実践(論文)
日本国内に居住しているムスリムは、筆者の推計によると、2018年6月末時点で、約20万である。内訳は、外国人ムスリムが約15万7千、日本国籍のムスリム(日本人ム…続きを読む
地方自治体におけるムスリム住民に対する多文化共生施策の現状
滞日イスラム教徒(ムスリム)が、増加している。2016年末時点の滞日ムスリム推計人口は、17万(外国人13万、日本人4万)であった。その2年半後の2018年6月…続きを読む
世界と日本のムスリム人口 2018年(論文)
日本社会とイスラム社会との本格的な交流は、幕末から明治初期の頃にはじまった。最初の日本人・イスラム教徒(ムスリム)が誕生(入信)したのは、19世紀末のことであり…続きを読む
世界と日本のムスリム人口 2019・2020年 RPMJ19号
本稿では、2020年のコロナ禍によって大きく影響を受けることになった日本国内における外国人居住の動向に鑑みて、その直前の2019年末現在の、ムスリム人口の国内居…続きを読む
帰化ムスリム報告書 2020 RPMJ18号
本報告書は、2019年11月に実施した「日本に帰化した外国人の生活と意識に関する調査」—第2回調査−の第1次集計結果のうち、ムスリムの回答結果のみを集計した報告…続きを読む